-
最近の投稿
カテゴリー
カレンダー
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
月別アーカイブ: 8月 2012
インターネットは顔の見えない商売と言われております。
いわゆる[中の人]である私が言うのも変ですが、
お客様との信頼関係は商材で築くものであると思っております。
「毎日ありきたりなモノばかりが販売されているサイト」
反対に「日替わりで新鮮なモノばかりが販売されているサイト」
どちらが魅力的かと言うと、考えるまでも無いかもしれません。
タイトルのような形でご紹介したい、うまいもんドットコムにあるサービス。
築地市場の超速宅配便。
前日の夜12時ないしは、当日の朝8時までに注文をして頂ければ、
その日のうちに築地市場の店頭に並んでいた食材が、手元に届きます。
今は残念ながら東京23区限定なのですが、何とも面白いサービスであるかと思います。
例えば、朝7時に起きて、その日の献立を考える・・・という人はなかなかいないかと思いますが、
ぱっとその日の商材を見ると・・・今日の晩御飯はコレだ!と思いつつ1日を過ごす。
何ともそれだけで楽しいではないですか。
それで前述しました「ありきたりなモノ」云々のくだり。
日々変わる鮮度ある商材を、陳列し続ける。これがなかなか大変。(他人行儀ですが経験談です 笑)
旬の商材は変わっていきますし、全く見向きもされない商材も一生懸命並べる。
ひとつも売れず旬が過ぎる・・・これがハートを鍛えてくれるのですが、この陳列をご覧ください。
いやはや、頑張っております。
生のアオリイカ
夜届いてから捌いて、ビールと共に刺身でコリコリと食べる。
朝から夜が楽しみになります。
生ボタン
最近は冷凍ものに味覚が慣れ過ぎです。
生の状態から調理してみて下さい。それはもう簡単な形で。
それだけでものすごく美味いもの、失礼、うまいもんが出来上がります。
「あ、この上2商品は12時までの注文でした・・・」
失礼しました。
只、新鮮な商材の陳列を眺めているだけで楽しい、身内ながらもそう思います。
何か「お客様からのリクエスト」を反映するサービスを作ったら面白いのでは?
ふとそう思う今日この頃。
今日は野菜を増やしました。
というか、果物の家の在庫が減ったので、結果的に野菜中心になりました。
紫蘇10枚、バジル・ロケット草は同じですが、
キャベツは3枚
キウイ半分、梨半分、トマト2個
金ゴマを小さじ一杯いれてみました。
飲みやすさはちょっと落ちましたが、それでも十分美味しいです。
やっぱり、ブドウとかが入るとずっと美味しいです。
皮に魅力がある果物は鍵を握ると思います。香りもあります。
バイタミックス(Vitamix)特集ページはコチラから!
季節の果物 ぶどう特集ページはコチラです。
おまけに昨晩焼いた骨付き豚肉。
紀ノ国屋に19時に行ったら、半額になっていました。
400gの骨付きステーキが700円でした!
得した気分!十分に美味しかったですが、
やっぱり、YBとかデュロックの方がずっと美味しいです。
たまには、普通に美味しい肉を食べることは必要です(苦笑)
「満州豚」×「LYB豚」特集ページはコチラです。
よく「黄金桃」は、その濃厚さと香り深さを形容する時、
「まるでマンゴーのような味わい」と言われております。
はて・・・?
黄金桃を食べて正直そういった印象を受けた事がありませんでした。
この「太陽黄金桃」を食べるまでは・・・
黄金桃は通常、その見た目の美しさを際立たせるために、袋掛けを施して栽培されます。
黄金色に輝く見た目は美しく、ギフトの定番品としてもはや確固たる地位を築きあげました。
しかしその美しさと本来の味わいが兼備されていない「黄金桃」が多く、
数多く栽培している生産者さんのジレンマになっていたそうです。
そこで山形県で桃づくりにおいて「神の手」をもつといわれる阿部さんが、
本来の味を追い求め、太陽をたっぷりと浴びた「黄金桃」を作りました。
その名も「太陽黄金桃」
阿部さんは雨が降っても落ちない桃を作る名手。
その目に狂いはありません。
出来上がった「黄金桃」は、見た目が少々まだらにピンクに色づいておりますが、その味わいは最高峰。
まるでマンゴーのよう!
この驚きと共に、「太陽黄金桃」は高い価値を放つ事でしょう。
以前にブログでご紹介いたしました、不老長寿の桃「蟠桃」で作られたスイーツ
「蟠桃のジュレ」(以前のブログはコチラから)
この素材力が生きたスイーツを作ったのは、
香川県の名店「リュドラポム」
そのリュドラさんが、また最高級の素材を使ったスイーツを作りました!
それは・・・
清水白桃をまるごと1玉使ったジュレ!
その香り、味わいも一級品で、これが素材となったら・・・?
まるで夢でも見るかのような想像を現実にしてくれます!
素材を贅沢に使った桃をまるごと独り占め!
清水白桃のジュレはコチラから!
長年、継続され続けてきた事。それはいずれ固定観念となり先入観となっていきます。
青果業界で固定観念とされてきた事。
「黒ぶどうの皮は食べられない」
「巨峰」しかり、「ピオーネ」しかり、もっと言えば「デラウェア」等もそうです。
その固定観念が、この「ぶどう」が出てきたことにより、崩壊しました。
初めて食べた時に衝撃を受けました。その外皮が非常に薄い。
黒ぶどうの味の濃厚さはそのままに、種も無く皮ごと食べられる。
真ん中から半分に切ると、このようになります。
食べ終わる頃には、房しか残らなくなります。(ゴミが少なくエコ!って事はきっと副産物でしょうね。)
一昨年から、徐々にメディアに登場するようになり、
その人気は飛ぶ鳥を落とすほどの勢いとなりました。
これだけ食べ易くて、美味なるぶどう。
産地から入荷される箱まるごと1箱でも、食べられてしまいそう。
と、いう事で、うまいもんドットコムでは「まるごと1箱!」をご用意致しました。
ナガノパープル 2房はコチラ▲ 4房はコチラ▲ まるごと1箱!はコチラ▲
先日、気仙沼港からサンマ船が出航するとの話を伺い、見送りに参加してきました。
気仙沼には「つばき会」と言った会があり、そのつばき会で気仙沼から出航する漁船を見送りしたりしています。
つばき会のメンバーには漁師さんを旦那さんに持っていたり、旅館の女将さんだったり、商店の方々と千差万別です。
震災前から組織されていた団体さんでしたが、皆さん被災されています。
津波で流されてしまった旗があったのですが、それは無事に見つかり、
今回の見送りは大々的に行おうと、多くの方が気合いを入れ、サンマ船の見送りをしました。
多くの方が集まり、漁師さんの無事や豊漁を祈り、サンマ船が出航していきました。
8月も終わりに近づき、いよいよサンマの最盛期に入っていきます。
現状、例年に比べると水揚げ量が少ないですが、震災に負けてられないと、漁師さんも水産会社さんも気合い入っています!
私達も負けじと、多くのお客様に鮮度抜群で、良品のサンマをお届け出来るように気合いを入れていきます!
ピュアホワイトや真珠モロコシで有名となりました「白いとうもろこし」
その期待の新種を築地市場で発見!
その名も・・・
「ホワイトショコラ」
(まだ試食段階でしたので、汚い写真でスイマセン・・・)
無垢な白色のその姿。そして何よりも、フルーティーな甘さ!
伝わりにくいですが、しっかりと「とうきび臭」がして、とうもろこし”らしさ”を持ち合わせます。
これは美味でした。近日登場?
ちなみに、白いとうもろこしは作るのが難しいそうです。
その理由としては、白いとうもろこしとして畑をある程度隔離させておかないと、
黄色いとうもろこしの種が飛んできて、勝手にバイカラーの「とうもろこし」にしてしまうそうです。
何とも自然のいたずら。。
ドスンと、業務用1キロ!
たっぷりと「ミルクチョコレート」のサンプルを頂きました。
このチョコレート。まだ非売品。
砂糖未使用で、特別な甘味料が入っております。
その特別な甘味料は・・・
小腸で吸収されにくく、血糖値が上がりにくいそうです。
そして植物油脂を使わずに、その味にこだわる。
まだ試作段階ではありますが、近日ご紹介できる・・・かもしれません。お楽しみに!
カテゴリー: 2.スタッフ日誌
タグ: チョコレート, 砂糖未使用チョコレート
鯛は古来より「縁起物」と言われてきました。
天然鯛がまるごと入った鍋で、その中に「そうめん」「野菜」「豆腐」と揃います。
鯛が出汁として機能してきますと、「そうめん」の味が非常に高まります。
これは旨い。
鍋に残った出汁をそのまま捨ててしまうのは邪道。
そこから「ぞうすい」を作って、さらに楽しむ。
壱岐を代表する郷土料理ここにあり!