簡易ギフト包装(熨斗付き)

熊野鼓動

商品説明

熊野本宮で作った釜餅をお買い上げいただいた方のみお買い求めいただけます。
(※商品は別売りです)

簡易ギフト包装です。全包装ではなく、包装紙をかぶせてテープで止めます。
熨斗をご希望のお客様はリクエスト欄にご希望の熨斗の種類を追記してください。
例:御祝(蝶結び)、御祝(結び切り)、内祝(蝶結び)、内祝(結び切り)、御見舞、御中元 ■熊野鼓動の商品一覧はこちら

この商品はお届け日の指定が可能です
配送 ヤマト(冷凍)

お届け先が東京都の送料 1,320円(税込)

送料を確認する

お支払方法 カード 銀行振込 代引き

のし対応 メッセージ入れ対応

価格306円(税込)

販売中

今すぐ購入する

ご利用いただけます

ログインしてお気に入り登録

ご注文前に必ずお読み下さい

店舗からのお知らせ(熊野鼓動)

  • ★出荷入力は17〜17:30ごろ。基本的に店舗様が管理画面で登録。担当者不在の場合FAX。
  • 商品画像はイメージです。

この商品へのお問い合わせはこちらから

店舗 熊野鼓動
商品番号 M004-358-2-00008
原材料名 簡易ギフト包装
獲得ポイント ログインして確認
消費税率 10%標準税率
賞味期限 なし
保存方法 常温

熊野鼓動の取り組み
世界遺産である熊野「古道」と 命の根源的な営みである心臓の「鼓動」と音をかけた熊野鼓動という名には、過去からの良き伝統を受け継ぎながら、未来へ繋がる取り組みをしていこうという気持ちが込められています。 地元の食材にこだわった食品の製造・販売を通じて、「熊野」の魅力を伝えています。
熊野の歴史
全国に散らばる「熊野神社」の総本宮にあたる熊野三山。
三山とは熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社をあわせてそう呼びます。 中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を漂わせるのが、聖地熊野本宮大社です。
熊野は古くから人々の信仰となった聖地です。
熊野詣が盛んに行われたのが、平安時代の中期から鎌倉時代にかけてであると伝えられています。白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇、後鳥羽上皇…と天皇家との所縁の深い地が熊野です。
熊野本宮大斎原(おおゆのはら)は、明治22年の大洪水で流されるまで、中世の昔から川の中州にありましたが、今では大鳥居と跡地が残されるのみとなり、すぐそばに新しい大社が建立されています。まさに旧熊野本宮跡地周辺、参道への入口となる大鳥居の目の前に広がる水田で、釜餅の餅米は作られています。

この商品の取扱い店舗

熊野鼓動この店舗の商品一覧

世界遺産にも登録されている熊野「古道」と命の根源的な営みといえる心臓の「鼓動」の音をかけたものです。過去から優れた伝統を受け継ぎながら、未来へとつながるテーマに取り組んでいこうという思いで名づけました。 地元熊野において自らも栽培に関わりながら、顔の見える生産者が環境に負荷をかけずに育てた素材を中心に使用しています。化学合成された添加物はできる限り使用せず、素材本来の特性を生かす伝統的な製法で多くの食品を作っています。 癒しの里に相応しい心身ともに満たされる食品づくりを目指しています。

関連商品