調味料のお取り寄せグルメ

調味料

1商品

1商品

銘店ピックアップ

金沢食品総合研究所(ダイエー食品工業) この店舗の商品一覧
一向一揆の加賀国、後に前田家百万石の城下町として栄えた石川県金沢市は、海にも山にも近い立地から伝統的な野菜(加賀野菜、のと野菜)・地酒・醤油・魚介類など新鮮で品質の高い食材が豊富にあります。 1972年に専門店向けのめんつゆ製造会社として創業しました。以来、多くのお客様に愛され続けています。
株式会社B&Tマリンプロダクツカンパニー この店舗の商品一覧
豊洲市場の天然マグロ専門仲卸「鈴富」を母体とする、都内、百貨店や商業施設内に、飲食店・持帰り鮨店を展開する運営会社
辻安全食品 この店舗の商品一覧
辻安全食品はアレルギー食材のデパートを目指し、精一杯、患者様方の食生活をサポートいたします。
あらゆる症状の方にも対応します
アレルギー食品の製造・販売の一番難しい点は
大量生産するだけの需要がない
製造ごとに他の成分混入防止の為の清掃・確認作業に手間が掛かる
特殊な原料を使用しなければならない
など、様々な理由があります。結果的に、ほとんどの商品は少量手造り生産になってしまいます。
辻安全食品ではアレルギー食品に特化し、軽快なフットワークと専門性を生かし、様々な商品を開発し、販売を致しております。
除去成分が多く、『食べられるものが見つからない』と言う方でも、きっと美味しい食生活を送って頂けると存じます。
杉澤農園 この店舗の商品一覧
青森県南部町に伝わる伝統野菜「南部太ねぎ」は熱を加えると、とろーりとした食感と、ねぎとは思えない甘さが特徴の在来種です。その「南部太ねぎ」は数年前まで生産者1人という絶滅の危機に瀕していました。その危機を防いだのが町内にある農業高校の先生と生徒たちです。最後の生産者から種を分けてもらい復活へとスタートを切りました。作付方法や管理方法、土づくりに取り組みながら、完全復活へと向かっています。そこへ町内の若手農家たちが高校生たちの取り組みに共感し、栽培管理情報を共有し、三年の月日をかけて出荷できるようになりました。町内の学校給食で提供したところ、その日のネギの残食は0という結果で、ねぎの苦手な子供たちにも大人気です。在来種の特徴であるまるで人間のような個性(太さ、長さが揃わないなど)の強い南部太ねぎを100年先まで繋げていくそんな思いで作り始めています。
お茶の(株)村松園 この店舗の商品一覧
大正5年、富士山の麓であるこの場所で初代辰蔵はこの辺りでいち早くお茶の栽培をはじめました。それから百年余り、美味しいお茶づくりのため土壌にこだわり栽培から製造まで一貫して行っております。 辰蔵のお茶への熱い思いを現在の人々にに伝えるために、また多くのお客様に愛されてきた伝統の味を伝えたく、村松園創業100年を記念して、辰蔵【TATSUZOU】シリーズを作りました。
斎藤農産 この店舗の商品一覧
干し芋発祥の地の伝統を守り、おいしさを求めお客様に喜ばれる商品作りに心掛けます。
もりもとや この店舗の商品一覧
和歌山県伊都郡かつらぎ町の四郷地区は昔から「串柿」を作っています。その技術を利用してあんぽ柿を保存できないかと思っていた所、鮮度を保ったまま保存できる「氷温熟成」技術に出会いました。通常のあんぽ柿は15日〜20日程度で渋柿から仕上げますが、この「甘干し四郷柿」は5か月間もの熟成期間が必要で、それだけに味も雑味がなく美味しく仕上がります。品質はA級の柿のみを使用しています。
株式会社梅月堂 この店舗の商品一覧
明治27年、長崎で和菓子司として創業。昭和初期に外国船のシェフから学んだ洋菓子の技術を生かし、和洋菓子専門店として長崎の中心地 浜町に本店を構える。昭和30年頃には、長崎ではじめて生クリームを使用したお菓子としてつくった「シースクリーム」がその上品な甘みとプチ贅沢感が相まって大ヒット。以来、60年以上世代を越えて愛される長崎のソウルケーキとなっている。洋焼菓子は技術習得の昭和初期から連綿と受け継がれ、長崎手土産の定番となっているシガレットクッキー「南蛮おるごおる」の他、欧州の伝統的な製法を基本とした高品質の商品を提供し続けている。店舗は、長崎市内7店舗、喫茶2店舗、工場直営1店舗。和洋それぞれの専門パティシエによる手作りでその品質に高い評価を受け続けている。
株式会社 山英 この店舗の商品一覧
安全・安心・健康を合言葉にお茶づくりをしている産地直結メーカーです。お茶の効能に着目した研究開発も行い、茶を使用した食品の販売など、茶の伝統価値を守りながら新たな可能性にも挑戦しています。
東御こもだ果樹園 この店舗の商品一覧
東御の葡萄の美味しさに感動し、修行期間を経て、2015年に新規就農しました。 東御の恵まれた自然環境栽を最大に活かし、味はもちろん、誰もが安心して食べることができるぶどう作りを目指しています。さらに、東御の葡萄が持つ魅力を確信し、生食用にとどまらずバリエーション豊かに加工品を展開しています。
ひやま漁協乙部ナマコ協議会 この店舗の商品一覧
乾燥ナマコ檜山海参は私達漁師が捕る段階から加工、販売まで行っており、生産者の顔の見える安全、安心で透明性のある商品です。 檜山地域のナマコは疣立も良く、そして疣の数も多いので中国人から高い評価を受けてます。ナマコ自体も肉厚で側面から観ると高さがあり、 この見た目も評価の高い特徴です。 檜山海参の取り組みは全国から注目を集めておりまして、第24回全国青年女性漁業者交流大会では流通消費拡大部門で「農林水産大臣賞」を受賞。 農林水産祭式典では明治神宮に奉納しました。
てんぷら小野 この店舗の商品一覧
時季に応じて厳選した素材を使用し、薄い衣でしっかり油切り、旬と香りに満ちたてんぷらをご堪能いただけます。 全国各地の契約農家さんより直接買い付けの厳選野菜をはじめ、毎日築地から仕入れる鮮度抜群の魚、拘りの油を使用した、素材の旨味を引き出した天ぷらをご堪能いただけます。英語の対応も可能でございますので、海外の方にもお喜び頂けます。また、ご予約時にお知らせ頂ければ、ベジタリアン・ヴィーガンのお客様にも配慮されたメニューに変更も可能でございます。心をこめてゲストをもてなすサービスをお愉しみください。
宇佐美本店 この店舗の商品一覧
創業明治29年より現在迄、厳しいプロの方々に育んでいただいてきました。ご家庭でも、皆様にプロの調味料でより一層楽しんでいただければと思っております。
株式会社Harawii この店舗の商品一覧
「おいしい」笑顔を一人一人に届けたい 「おいしい」今日の笑顔を明日の笑顔に繋げたい 「おいしい」をどこまでも続けたい 「おいしい」で世界を笑顔にしたい
インド・パキスタン料理専門 デリー  この店舗の商品一覧
日本の本格インドカレーの草分け的な存在として、インターネットや雑誌でおなじみの店。昭和31年に上野で開店、現在では六本木・ミッドタウン店と銀座店の3店舗を展開しています。さらりとしたスープ状のカレーは、今でこそ珍しくありませんが、開店当初から本場の味を大切に守り、特に人気No.1の極辛カシミールカレーは有名です。カレーからコースメニューまでカジュアルに楽しめる店です。
有限会社かねはち この店舗の商品一覧
厳しい目利きが求められる沼津魚市場仲買事業を始め、創業から30余年、沼津港の鮮魚と共に歩んできました。現在では、沼津港の年間漁獲量の8割を占めるサバの買い付け量では沼津港№1。日本一の漁獲量を誇る伊豆の金目鯛、駿河湾を代表する高級エビの赤座エビこの2種に関しましても 沼津港約80社の仲買の中でもトップクラスの取扱いが有ります。沼津の美味しい魚を使った海鮮食堂「沼津かねはち」の飲食事業、また沼津の主要魚種であるサバを美味しくお客様へお届けしたいという想いから始まった自社開発製品「オイルサバディン」などの様々なオリジナル商品の開発にも取り組んでいます。
マルヤ五洋水産 この店舗の商品一覧
あわび専門問屋として、活あわび業者としては国内一仕入れています。年間を通し、鮮度の高い活あわびをお届けいたします。
サンショク この店舗の商品一覧
三重ブランド「伊賀牛」「松阪牛」の販売認定店です。食肉加工品(ハム・ソーセージ・焼豚)の製造、販売をしています。
マーロウ この店舗の商品一覧
1984年のオープン以来素材にこだわりひとつひとつ手作りの焼きプリンです。容器はマーロウオリジナル耐熱ビーカーでお届けします。
なめらかな中にもしっかりとした舌触り。卵の力で固めたプリンはビーカーから抜いた時しっかり立ちます。お召し上がりの時はビーカーから抜いて逆さにするとカラメルが全体にいきわたるのでお薦めです。
寿次郎 この店舗の商品一覧
木製・本漆・手塗りにこだわった漆器づくりをモットーに多様化した現在の生活ニーズに合うようにデザイン、機能性にも気配りした商品を作っております。