千葉県のお取り寄せグルメ

千葉県

銘店ピックアップ

マーロウ この店舗の商品一覧
1984年のオープン以来素材にこだわりひとつひとつ手作りの焼きプリンです。容器はマーロウオリジナル耐熱ビーカーでお届けします。
なめらかな中にもしっかりとした舌触り。卵の力で固めたプリンはビーカーから抜いた時しっかり立ちます。お召し上がりの時はビーカーから抜いて逆さにするとカラメルが全体にいきわたるのでお薦めです。
井上永太郎果樹園 この店舗の商品一覧
福岡県久留米市、昭和24年生まれの井上永太郎さんは、大学の園芸学部を卒業後、25歳から実家に入りました。以来、農業一筋。この土地には先祖代々450年ほど住んでいるそうです。 実に48年間(2022年10月19日現在)も、日本の農業を大切に思って栽培されている生産者です。
土田農場 この店舗の商品一覧
私たちが目指す農業は、「循環型農業」です。環境にこだわった農業を展開しています。 土作りのプロが育てた穀物や野菜を食べて育てた比内地鶏は、健康そのものです。作物の収穫くずや食物残渣など、自然界に存在する「菌」を使って、堆肥化して農地に還元し、その肥沃な農地で栽培した穀物や野菜を餌を食べているので、比内地鶏自体にコクがあり、なにより臭みやにおいがしません。ぜひ、新鮮な比内地鶏をお召し上がり下さい。
あおもりカシスの会 この店舗の商品一覧
あおもりカシスは全て当会員によって栽培され、完熟した果実だけを一粒ずつ手摘みで収穫・選別し、さらに同じ作業を繰り返します。熟練した生産者でも一時間にわずか1kg程度しか収穫することができません。
この手摘みによる収穫が次年度以降のきめ細やかな栽培管理にもつながり、あおもりカシスの高い品質を支えています。
「あおもりカシス」は、地域で長年育まれた特別な生産方法によって、高い品質や評価を獲得している農産物として、国の地理的表示保護制度(GI)の第1号に登録されました。
甘味しるこや悠遊庵 この店舗の商品一覧
地元特産の素材を生かした商品作りに力を入れており、お客様に安心、安全で喜ばれる商品作りを心掛けております。ニューサマーオレンジに関しては自家栽培、無農薬で安心、な物を使用しております。ニューサマーオレンジジュレはのど越しスッキリ、つるぷる食感、女性に嬉しいマリンコラーゲン配合で御座います。冷蔵庫で冷やして軽く振ってからお召し上がりください。ニューサマーオレンジゼリーdeシャーベットは冷蔵でゼリー、冷凍でシャーベット、ヨーグルトなどに混ぜてデザートとしてお召し上がりください。
からくわ精肉店 この店舗の商品一覧
創業者が精肉店を始めるきっかけとなったのは、西欧での食体験です。遠洋漁業船員として働いていた時、”食肉の文化”に出会いました。
まだまだ魚食が主流だった昭和30年代の日本。『地元のみんなにお肉の美味しさを知って欲しい』そんな思いで創業しました。
東日本大震災では幸い従業員は無事でしたが、住居兼店舗は地域ごと津波と火災の被害で壊滅的な状況となりました。一時は廃業を考えましたが、共に避難所生活をしていたお客様の『お店を再開して欲しい』という後押しがあり、移転して再開致しました。
地元気仙沼のソウルフード「気仙沼ホルモン」をはじめ、手間を惜しまず、産地や製造過程にこだわりを持って造っております。安心安全のおいしさを全国の皆さんへお届け致します。
台湾チャイニーズ 天天厨房 この店舗の商品一覧
天天厨房について 「天天」 は、中国語で 「毎日」 という意味です。 自然、健康、安心。毎日食べても身体に良いもの。厳選した季節の食材をつかったナチュラル台湾料理。 旬の食材の味と香りを最大限に生かすため、 化学調味料不使用。それぞれの食材のもつ陰と陽のチカラを大切にする薬膳の考え方。そんなこだわりを詰め込んだお料理と美味しいお酒を存分に楽しんでいただけるお店です
熊野鼓動 この店舗の商品一覧
世界遺産にも登録されている熊野「古道」と命の根源的な営みといえる心臓の「鼓動」の音をかけたものです。過去から優れた伝統を受け継ぎながら、未来へとつながるテーマに取り組んでいこうという思いで名づけました。 地元熊野において自らも栽培に関わりながら、顔の見える生産者が環境に負荷をかけずに育てた素材を中心に使用しています。化学合成された添加物はできる限り使用せず、素材本来の特性を生かす伝統的な製法で多くの食品を作っています。 癒しの里に相応しい心身ともに満たされる食品づくりを目指しています。
(株)デリシャスプラン この店舗の商品一覧
香川県丸亀市のご当地グルメ「骨付鶏」をはじめ、お客様から本当に美味しいと思ってもらえるものを全国から探し、商品化して提供いたします。
カネセン水産 この店舗の商品一覧
創業は、昭和25年(1950年)、現在、3代目に受け継がれております。 創業者の祖父は、1950年代ころから日本に流通しはじめたアフリカ産(モーリタニア)冷凍真タコの原料を使い、釜茹でタコの製造を開始、2代目の父が試行錯誤の末、タコのうま味と柔らかい食感を引き出す現在の蒸し上げ製法にたどり着きました。 近年は、鮮度の良い原料にこだわり、近海で水揚げされたタコを使用し、先代から受け継いだうま味を凝縮して柔らかい食感に仕上げる「蒸し上げ製法」やタコ本来の風味と甘味を引き出す釜茹で製法など、タコの鮮度や種類を見極めながら製造工程を工夫しております。 また、福島県いわき沖は、魚のエサとなるプランクトンが豊富な「寒流と暖流がぶつかる『潮目の海』」と呼ばれる漁場があり、古くから良質の水産物「常磐もの」が水揚げされています。 その豊富な漁場で育った「常磐もの」のタコは、アワビやカニを主食としているため、うま味のある風味豊かな味わいが特徴で、主にカゴ漁で穫れる「近海真タコや水タコ」、底曳網で穫れる「やなぎタコ」などに分けられ、漁師さんたちが生きたまま漁港に持ち帰った鮮度の良い活タコを使用し、お客様の要望にお応えさせていただきながら、各世代に受け入れられる新商品にも力を注ぎ努力しております。
近海鮮魚・魚忠商店 この店舗の商品一覧
私ども魚忠は、茨城県大洗町で鮮魚店として商いをやらせていただいております。 魚屋といっても全国に沢山ございますが、私どもの店は前浜(前浜とは、大洗、那珂湊のことです)で獲れた魚介類を中心に、生鮮魚貝類・干物・鍋セットなどを販売しております。 当店のお客様の70%は料理人の方で、毎日4〜5回魚が入れ替わる新鮮さを信頼されていると自信を持っております。 
嶋田ハム この店舗の商品一覧
ソーセージ・ハムと言えばドイツが本場、主人・嶋田はドイツ、バーデンビュルテンブルグ州に9年間滞在し、門外不出とされていた秘伝を名人ハンスマウラー氏から伝授されました。 そして気候風土が似通った秋田で本場の味の再現に成功しました。 製品のソーセージ、ハム等はすべて手造りで、原料肉は委託飼育の豚肉と自社牧場で広々とした自然の中で放し飼いで飼育している黒毛和牛、秋田比内地鳥、七面鳥などを使用していますので安心です。 また保存料や決着剤は一切使用していません。 ドイツ大使館でも認められ、納品しています。
チーズ専門店 アルパージュ この店舗の商品一覧
緑豊かな自然環境のサヴォワ地方、ジュラ地方、オーヴェルニュ地方のチーズ。とびきり美味しいロックフォールなど直接現地より輸入しております。長い歴史を持つ伝統チーズを大切に管理し、皆様のテーブルにお届けできるよう努力をしております。また、チーズの食べ方やワインなどとの楽しみ方などのご提案もさせて頂いております。店舗はあたたかみのあるお付き合いをこころがけており、100%対面販売です。タイミングに合わせた食べ頃の熟成も承ります。
古串屋 この店舗の商品一覧
<古串屋>
古串屋は江戸時代に毛利氏の支藩があった「長府」(現在の下関市長府南之町)で明治四年に創業した老舗料理旅館です。高杉晋作や乃木希典がこよなく愛した歴史に裏打ちされた確かな業が光ります。ふく料理とうに料理をとことん味わえる本物の御宿です。 ご主人に一番のこだわりはとお聞きすると「ふくの身の質にもっとも気を使っています。弾力があり、あめ色の身が最高です」と言うお答えでした。当然、天然のとらふぐだけを使用しています。

イタリア料理 樋渡 この店舗の商品一覧
東京のイタリアンで17年/イタリアで1年の修行経験をもとに独自のイタリア料理を作っていて、日本の豊かな食材に目を向けています。
上野台豊商店 この店舗の商品一覧
当社は、親潮と黒潮がぶつかりあう豊富な海の恵みと、寒暖の差が少ない豊かな自然を持つ福島県いわき市に本社・工場を構えており、創業以来「お客様の喜びを私の喜びとしたい」を理念とし、安全でおいしい海産物でお客様に喜びを提供したいと、「サンマ」を中心にさまざまな商品やサービスをお客様の食卓にご提案してまいります。
尻屋漁業協同組合 この店舗の商品一覧
釣り、採介藻、定置網を中心に活動。 主要魚種はマイカ、コンブ、サケ、タコ、フノリなどです。以前はアワビが多く獲れましたが、資源が激減し、取扱量も大幅に減少しました。 外来船の水揚げもあります。地区内には、寒立馬で有名な尻屋崎があります。
尾林商店 この店舗の商品一覧
昭和八年の中央卸売り市場の築地移転に伴い、昭和十一年に有限会社 尾林商店として築地場外市場にて創業。以後、常に品質に拘り業界内では「質の高い削り節なら尾林」と評価を頂いております。特に血合抜きの削りに仕入れから削り加工まで常に気を配り、自信を持ってお届けしております。
滝本農場 にんにく・ルバーブ販売店 この店舗の商品一覧
滝本農場のある カルデラの里 赤井川村は、約1万年前の羊蹄山の大噴火で生まれました。 赤井川村は何と360度を山に囲まれた日本で唯一の村です。それもそのはず、その昔は火口湖だったのです。約1万年前の羊蹄山の大噴火でカルデラの一角が崩れ、湖水が流れ出して生まれた盆地です。 究極の盆地状の地形は、激しい寒暖の差を生み出すだけでなく、他地域と隔離された環境を生み出します。非常に厳しい環境だから、野菜は本来の力を発揮します。 また、害虫や病気の発生もしにくい為、無農薬・無化学肥料栽培に適しています。 滝本農場の先々代が徳島県神山町から、明治36年に北海道へ渡って以来、美しい自然 特に素晴らしい空気と水と大地の中で、安心・安全を基本に美味しい野菜栽培に取り組んでます。
豊洲市場ドットコム 週末産直店舗 この店舗の商品一覧
生の鮮魚をお届けするために週末日付指定可能です。