|  |  |  | 
| 01 松葉蟹をたわしを使って流水で洗います | 02 蟹を裏返して、口元に包丁をいれます | 03 蟹の胴体を半分に折り、引っ張って甲羅から外します。蟹味噌は甲羅に残すのがポイント | 
|  |  |  | 
| 04 残りの半分の胴体も外します | 05 口ばしに繋がっている胃袋を口ばしごと取ります(胃袋は食べません) | 06 蟹味噌以外の膜なども食べないので取り除きますが、神経質になる必要はないです | 
|  |  |  | 
| 07 胴体に付いているブヨブヨしたガニ(えら)も取り除きます | 08 ガニを取り除いたら、さっと洗います | 09 脚の付け根に包丁を入れて切り離します | 
|  |  |  | 
| 10 胴体の部分を横半分に包丁をいれます | 11 脚の付け根は堅いので、最後は立てて力を入れて一気に割ります | 12 このように胴体を半分にきり、もう半分も同じように切ります | 
|  |  |  | 
| 13 脚の関節よりから横に包丁を入れ、殻をすききります | 14 堅いので、押し切るように包丁を進めます | 15 爪は堅いので、立てて切ります | 
|  |  |  | 
| 16 脚を半分切った状態 同じように反対側もきります | 17 仕上がりのイメージです。蟹刺し、蟹しゃぶ、蟹すき、蟹鍋 何でもOKです |  |