
世界最高品質!
青森のあんこうは鍋も刺身も絶品
風間浦 鮟鱇
- 青森県 風間浦
本州最北端の村
風間浦村の目の前の
津軽海峡は豊穣の海
様々な海流が入り交じり、
豊富なプランクトンが生まれ、
そいつを食べる小魚が集まり、
そいつを食べるイカやカレイや
ヒラメが集まり、
さらに、そいつを丸吞みする
アンコウが集まる。
世界中で風間浦だけは
アンコウが生きたまま水揚げされる。
近い漁場、漁法、そして鮟鱇に賭ける
村の希望が最高の鮟鱇を生む!

冬にしか味わうことの出来ないあんこう鍋。滋味豊かな身や内臓、ひれや皮など、鮟鱇を丸ごと堪能できます。
アンコウ水揚げ
日本一県を狙う青森県
中でも最高値で取引される
風間浦鮟鱇
明治22年、下風呂村、易国間村、蛇浦村が合併し、各村の1文字をとって付けられた風間浦は漁業の村。イカ、ヒラメ、サケ、海草類、ウニなども有名ではあるが、何と言っても、最大の売りものは鮟鱇。
全国的にアンコウ漁は底引き網漁か刺し網漁が一般だが、風間浦では延縄漁。しかも餌を付けない空縄釣りという、他では見られない漁法で水揚げされる。
固定式刺網漁もあるが、2日に一度は水揚げするので、多くのアンコウは生きたまま水揚げされる。
何と言っても、風間浦は漁場に近いので、変わりやすい北の海でも、ちょっと凪になれば、漁師が船を出すのが、風間浦の鮟鱇が最高の鮮度で水揚げされる理由でもある。
風間浦の鮟鱇は、鮮度抜群!

空縄釣りはアンコウを引っ掛ける
言い伝えでは、明治時代に北陸地方の漁師が風間浦を訪れた際、下風呂の漁場が空縄釣り漁にむいているのでは?と教えてくれた事がきっかけ。
ヒラメが釣れると思ったところ、実際にはアンコウが大漁に水揚げされた事で、針の調整など漁法を工夫し続け、他では類を見ない、アンコウの空縄釣り漁が確立された。
海底の魚影が濃い事と、海底が他の場所よりも高く、かつ平らだからできる天賦の水揚げと言える。

ここ45年で人口半減の風間浦村
アンコウのブランド化で起死回生を狙う
1970年に4,250人ほどだった人口が、2014年12月時点で2,150人ほどになってしまった風間浦村は、典型的な人口減少の高齢化社会。
漁師が減る一方で、水揚げ量も減る一方となるのは当然のこと。そこで量ではなく質を追求し、究極のアンコウのブランド化で水揚げ額の確保と、ブランド鮟鱇を求める観光客を誘致するのが、風間浦の戦略だ。
水揚げ額の確保で漁師の生活が安定すれば、後継者も増え、村の活力も維持できる。 風間浦鮟鱇はそうした村人の夢と希望を託された地域ブランドでもある。

大型の鮟鱇が断然うまい!
2kg未満の鮟鱇は資源管理の為に放流
2kgと言えば、一般的な魚としては十分に大きいが、鮟鱇は大きい方が断然うまい上に、鮟鱇の移動範囲はそれほど広くないので、小さい鮟鱇をリリースするのは理にかなっている。
鮟鱇は全長が60㎝を超えるあたりから、大きな口でタラやカレイ類を捕食するので、白身の質が断然よくなるのは当然だ。
小さいうちは甲殻類やイワシなどを食べているので、鮟鱇の透き通ったうまさは、大型にしかないと言っても過言ではない。

駒嶺商店の鮟鱇へのこだわり
駒嶺商店の二代目、駒嶺剛一社長は風間浦を人一倍愛する男。ゆかい村鮟鱇ブランド化戦略会議会長・風間浦村商工会会長などなど、数々の地域の要職も務めている。
初代が鮮魚販売で商いを始め、タコやウニの加工業に広げ、さらには仕出し屋を始め、『駒嶺の仕出しは下北一』との評判を呼ぶほどになり、今日に至る。
駒嶺商店の仕出しには何とアワビがつくそうで、アワビ=豪華なおもてなし→下北一の仕出しのもてなし=駒嶺の仕出し!となった。
駒嶺社長のモットーは、青森県で獲れた鮮度の良い水産品をおいしく届けたい!
地元で獲れた活イカ、そして活アンコウと、鮮度にこだわった商品開発を展開している。
津軽海峡の魅力をもっと知って欲しい、味わって欲しいと、ついには、津軽海峡の海底に井戸を掘って、そこから汲み上げる海水で海水塩の生産を始めたほどだ。


刺身で猛烈にうまい!
駒嶺商店の風間浦鮟鱇は
こうして生まれる!

生きたまま買い付けたアンコウを
生簀で落ち着かせる
最近の調査結果では、キアンコウ(一般には本アンコウとも呼ばれる、最高のアンコウ)が水深200mより深い場所にいる時間は、1割程度とわかってきた。
つまり、アンコウは実は深海魚ではないと考える方が自然で、生け簀でアンコウを養生するのは、不自然な事ではない。
釣り上げられたアンコウはストレスが掛かっているので、一日、深めの生け簀でアンコウを休ませ、翌日、活け締めにする。
先ずは頭の急所に出刃で刺し、そこから特殊な木の棒か指を突っ込み、脳を潰して活け締めにする。この間、僅かに5秒ほど。
大きな口を開けて、こちらを威嚇するようなアンコウも一瞬にして、お陀仏。
ひっくり返して、腹を裂き、真っ先にアン肝の太い血管を包丁で裂き、血を抜く。
さらに胃袋を裂いて、中身を出して良く洗う。この活け締め技術が最高品質のアンコウを生む。


高級魚が入っていることもあるので、漁師は「お楽しみ袋」と呼ぶ
風間浦鮟鱇の身と肝の刺身は絶品!
一般的に『西のとらふぐ、東のあんこう』と言われるが、正直、ふぐの圧勝と思っていた。
しかしながら、『西のとらふぐ、北の風間浦鮟鱇』であれば、良い勝負と思えるほど、風間浦の鮟鱇はうまい。
締まった身と濃厚でピュアなアン肝が猛烈にうまい。もちろん、アン肝を混ぜたポン酢で刺身を食べるのは絶品。
刺身を昆布出汁で短時間しゃぶしゃぶして、肝と一緒にポン酢食べるのも良い!



もちろん、鍋は絶品!先ずは肝と正肉以外を煮込んで、皮や骨や軟骨や内臓から滋味深い成分をしみ出させ、白菜や葱がくたっとなるほど煮て、仕上げに食べる分だけの肝と正肉を鍋に入れ、軽く火を通して、半生くらいで食べるのが一番。
臭みとも無縁のアン肝。プルプルの皮や内臓。ほくほくの正肉。どの部分もうまい! 締めは汁掛けご飯でも、うどんでも、雑炊でもうどんでも・・・何でもうまいに決まっている。一滴たりとも無駄にしたくない、最高の鍋の残り汁。締めは絶対に食べないと損だ。
(株)食文化 代表 萩原章史

お届け日の指定が可能です
『活締め風間浦鮟鱇(アンコウ)鍋と刺身用身欠セット』 青森県風間浦村産 鍋(身・あら・皮 計600g、肝60g 特製つゆ300ml×2P)身かき(150g以上、肝 30〜50g)3〜4人前 ※冷蔵
12,180円(税込)
- 販売中
- 駒嶺商店
お届け日の指定が可能です
『活締め風間浦鮟鱇(アンコウ)鍋セット』 青森県風間浦村産 (身・あら・皮 計600g、肝60g 特製つゆ300ml×2P) 3〜4人前 ※冷蔵
5,980円(税込)
- 販売中
- 駒嶺商店