 |
 |
切子とは…
「切子」とはガラスにカット文様を刻み込んだガラスのことを指します。
日本で「切子」というと江戸切子と薩摩切子の2つがあります。
では、江戸切子と薩摩切子、その違いは何でしょう。
薩摩切子の最大の特徴は「ボカシ」と呼ばれる、色彩のグラデーションの妙にあります。
透明なガラスの上に色ガラスを厚く(1〜3mm)被せて角度の浅いカットを施すと、色ガラスと透明なガラスの境目が曖昧にぼかされて、次第に色彩が薄められてゆきます。これが「ボカシ」です。
一方、江戸切子は透明、もしくは色被でガラスに細工を施し、比較的薄い生地のガラスのカットを入れます。
模様は、菊や麻の葉などの植物を図案化したもののほか、篭目(かごめ)、矢来(やらい)、格子(こうし)といった江戸の生活用品に題材をとったものが多いのが特徴です。
江戸切子とは…
江戸切子は江戸末期にはじまったカットガラスの伝統的工法です。
ガラスの表面に金盤や砥石を用いてさまざまな模様をカットする技法はヨーロッパから入り、江戸で独特の文化を築き、江戸切子となりました。
そして、一度も途絶えることなく現代に受け継がれています。 |
 |
江戸切子を創始したのは、加賀屋久兵衛という人物とされています。
久兵衛は、大阪でビードロ製造技法を学んだ後、江戸・小伝馬町でビードロ屋を開業、眼鏡や温度計、比重計などを製造、販売していました。
天保5(1834)年、オランダ貿易で輸入されたイギリス製のカットグラスを自分で作ってみようと考えた久兵衛が、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが始まりとされています。
また、嘉永6(1853)年にペリーが来航した際には、久兵衛の献上した切子の硝子瓶を見て、その技術の高さに驚嘆したとも伝えられています。
そして、明治時代に入ると、ヨーロッパからの技術の伝承や海外作品の影響もあり、技術的にも大きな進化を遂げます。
そして、戦後になると、その技術と作品が大きく開花したそうです。
現在の江戸切子のスタイルもこの時代に確立されたと言われています。
150年以上の歴史を持つこの江戸切子は現在でも、数少ない職人の手によって伝承されています。 |
 |
小林 淑郎 経歴 |
昭和25年5月 |
江東区に生まれる |
 |
昭和48年4月 |
明治大学卒 父英夫に江戸切子を師事 |
昭和56年4月 |
日本伝統工芸新作展 初入選 |
昭和57年10月 |
日本伝統工芸展 初入選 |
昭和58年10月 |
第30回日本伝統工芸展奨励賞受賞 |
昭和59年4月 |
日本伝統工芸新作展奨励賞受賞 |
昭和60年10月 |
(社)日本工芸会 正会員 |
昭和62年5月 |
日本伝統工芸第七部会展審査委員 |
昭和63年4月 |
日本伝統工芸第七部会展審査委員 |
平成17年2月 |
経済産業大臣指定伝統的工芸品
「江戸切子」「伝統工芸士」
「(財)伝統的工芸品産業振興協会認定」 |
平成18年9月 |
第6回関東伝統工芸士会展 最優秀賞
「関東経済産業局長賞」受賞 |
平成18年11月 |
東京都優秀技能者知事賞受賞(東京マイスターに認定) |
|
 |
1.割り出し |
割り出し機を使用し、カット面に縦と横の線だけを引きます。基本的に下絵は書きません |
|
2.荒摺り |
回転するダイヤモンドの円盤又は、金盤に金剛砂を水でながし、親骨と呼ばれる太い文様をはじめに削ります。 |
|
3.3番掛け |
荒摺りの溝に沿ってさらにダイヤモンド盤又は細かい金剛砂を水で流した金盤で親骨をさらに太くする。 |
|
4.石掛け |
丸砥石あるいは細かい目のダイヤモンド盤で三番掛けの面を滑らかにし、同時に他の細かい文様をカットして全体の文様を完成させます。 |
|
5.磨き |
石掛けの面を桐の木盤に磨き粉をつけながら研磨し光沢を出して完成です。
現在は「酸磨き」と呼ばれる化学的技法で光沢を出す方法も使われています。 |
|
|