商品説明
栗マロンかぼちゃは栽培方法が非常に難しく、こだわりの栽培方法がなければ育てることができません。土作りの段階からお客様の手に届くまで、各工程でこだわりを尽くしています。
そのため、収穫量も非常に少なく、販売店は極わずか。東京や神戸の有名百貨店や一部のスーパーで販売され、一般的な国産カボチャの3〜5倍の金額にもかかわらず即日完売することも多くあります。
まろやかな甘さとコク、栗のようにホクホクとした食感、「本当に美味しい・・・」としみじみ実感できる、一度食べたら忘れられない、記憶に残る味です。
お届け後は、ホクホクした上品な甘さから、熟成が進むとしっとりしたコクのある甘さに変化します。お好みの熟度でお楽しみください。
◆栗マロンかぼちゃについて詳しくはこちらです。
目利きの一押し
南瓜(かぼちゃ)という素材としての細胞密度と味の密度が濃い!という表現をしたいです。
食べてみるとわかりますが、単に甘いだけではなく、味が非常に濃厚です。かぼちゃ自体の味が濃厚なので、あまり調味料を使わなくとも、良い味に仕上がります。
一押しはスープ、煮物も美味ですが、かなり砂糖を控えないと、甘くなりすぎるかもです。グラタンや天ぷらはもちろん、和洋中問わず、様々な料理で力を発揮できる、存在感がある素材です。
萩原 章史
ご注文前に必ずお読み下さい
店舗からのお知らせ(ズッカ)
- ※出荷元の契約上、佐川の時間指定が午前中、12〜14、14〜16、16〜18、18〜21しか選べません。19〜21時を選ばれた場合は18時以降のお届けとなります。
※大変恐れ入りますが、配送都合上、一部離島へのお届けは致しかねます。予めご了承下さい。
- ※商品画像はイメージです。
- ※1玉ずつの個別包装は致しかねます。
※冷凍の栗マロンかぼちゃ(ブロック、ペースト、アイスクリーム)との同梱はできません。
※大変恐れ入りますが、配送都合上、一部離島へのお届けは致しかねます。予めご了承下さい。
この商品へのお問い合わせはこちらから
消費期限 | お早めにお召し上がりください。 |
---|---|
保存方法 | 冷蔵 |
出荷期間 | 8/20 ~ 10/10 |
販売情報 | 販売期間:8/19 00:00 ~ 10/1 00:00 |
生産者が精魂こめて作った栗マロンかぼちゃは、お客様に美味しさを伝えるために「種」「土作り」「栽培方法」「輸送」「保管」と、最初から最後までこだわり抜いたかぼちゃです。栽培が非常に難しいため、生産農家はこだわりと情熱をもった信頼できる方々ばかりで、九州と北海道の一部の地域でのみで作られています。
「味が落ちると売らない」という徹底した品質管理で、高級かぼちゃにもかかわらずファンが増え続けています。
【玉のままなら長持ち】
切らずに玉のままで保存する場合、「湿気の少ない所」「風通しの良い所」「直射日光の当たらない所」そして「10度〜16度の適正温度帯」と言う条件を満たせば1ヶ月程度はもつと思われます。家の中で風通しが良く「人」が過ごしやすい場所であれば大体問題ありません。ただし、あくまでも目安ですので美味しいうちにお早めに召し上がってください。
【切った後の保存法】
一度切ると切り口が空気に触れて酸化がすすみ、傷みが早くなります。また、種と綿の部分に多く含まれる水分によってカビが発生しやすくなります。
切ったあとは種と綿をスプーンでえぐるようにしっかりと取り除き、切り口を密閉して保存してください。
お薦め調理法
■栗マロンかぼちゃサラダ
【材料】栗マロンかぼちゃ ・・・500g/ピクルスみじん切り ・・・大さじ2/塩・胡椒 ・マヨネーズ ・・・少々
※栗マロンかぼちゃは通常のかぼちゃより甘みがあるため、調味料は通常より少なめにするのがおすすめです。
【作り方】
(1)栗マロンかぼちゃをよく洗ってわたを取り、櫛形に切り、皮をとって一口大に切る。
(2)耐熱皿に入れ、ラップをかけてレンジで約2分加熱。
(3)塩、胡椒で味を付け、ピクルスのみじん切りとマヨネーズを加えて和えます。
※お好みでセロリ、玉葱、パセリなどを加えても美味しいです。
■栗マロンかぼちゃスープ
【材料】栗マロンかぼちゃ・・・お好きな量/牛乳・塩・胡椒・・・ 適量
※栗マロンかぼちゃ:牛乳=1:2がおすすめです。
【作り方】
(1)栗マロンかぼちゃをよく洗ってわたを取り、櫛形に切り、皮をとって一口大に切る。
(2)耐熱皿に入れ、ラップをかけてレンジで約5分半加熱。
(3)牛乳と(2)をミキサーに入れてなめらかになるまで撹拌する。
(4)お好みで塩、胡椒、ブイヨンなどを入れ濃さを調節する。
※(3)の後に裏ごしすると、よりまろやかなスープになります。
この商品の取扱い店舗
- ズッカこの店舗の商品一覧
-
徹底した味を追及する産地と消費者を繋ぐ役割を担い、真に美味しい野菜、果物で食の楽しみを提案します。乱立する「こだわり野菜、果物」の中で私自身が本当に美味しいと心から思えるものだけをお客様にお届けします。 お客様より「今までに食べたことのない味」と揃って嬉しいお言葉を頂きますがそこにはZuccaと長年共に歩んできた生産者との徹底した味へのこだわりと品質管理により驚くほどの生産過程を経て、野菜果物が作られているのです。美味しさの裏にある理由までご一緒に楽しんでください。