当社×春日居統一共選所の特別選果品!糖度16度選別の桃

糖度16度選別 『春日居の桃 -富士-』 山梨県産 最上ランク 大玉 3玉 計約900g 化粧箱 ※常温 山梨直送

JAフルーツ山梨 春日居統一共選所

商品説明

国内随一の桃の産地とも称される春日居統一共撰所の中でも、特別に糖度16度以上で選果される等級『富士』。
産地との関係性を長年築き上げてきたことによって、今年も販売できることとなりました。

春日居統一共撰所は、目利きが認める美味しい桃の産地です。栽培環境が良く、作り手のレベルも高い上に、厳しい選果基準を設けているためです。産地を上げて一切の妥協を許さない「桃作り」に取り組んでいます。
その甲斐あって「春日居の桃」は、桃の生産量日本一※を誇る山梨県の中でも、とくに高品質の桃であると自他ともに評価される日本のトップブランドとなっています。 ※農林水産省 令和6年産 作況調査(令和7年1月公表)

その「春日居の桃」の「特秀品」は、糖度12〜14度ですが、特別等級「富士」の選果基準は透過式糖度センサーにおいて“糖度16度以上”。見た目も美しいものだけを厳選し、特別な化粧箱に3玉詰めてお届けします。

■糖度16度以上
■色・形など見た目の美しさも厳選
■化粧箱入りの特別梱包(3玉入り)

特別等級「富士」として認められる春日居の桃はわずか。収穫量全体の1%にもおよびません。

ご家族で贅沢に楽しむのはもちろん、大切な方への贈り物にもおすすめです。

※画像はイメージです。梱包形態が変わる場合がございます。あらかじめご了承ください。

目利きの一押し

元々は百貨店や高級果物専門店の高級桃です。
最新鋭の選果施設を完成させ、桃が転がらないでも光センサーで品質管理ができるようになり、一層、高い品質レベルを達成しました。最高ランク品は化粧箱を閉める前に、刷毛で桃のうぶ毛を整えるほどの気の配りようです。
露地の桃は十数種類が次から次へと品種を替え、それぞれに魅力ある桃として、春日居から出荷されます。桃の名産地 山梨の中でも間違いなく、最高レベルなのが『春日居』です。
萩原 章史

この商品は配達日指定が出来ません
配送 佐川急便

お届け先が東京都の送料 825円(税込)

送料を確認する

お支払方法 カード ×銀行振込 代引き

のし対応 ×メッセージ入れ不可

価格10,800円(税込)

販売期間:7/10 00:00 ~ 8/5 00:00

7/28〜8/9出荷◇販売中 在庫数 16

今すぐ購入する

ご利用いただけます

ログインしてお気に入り登録

ご注文前に必ずお読み下さい

  • 商品画像はイメージです。
  • ●産地直送品の為、他商品と同梱が出来ません。同時購入の際は『別途送料』が必要です

    ●発送期間内に、順次発送いたします。日付指定はお受け出来ません。
    ●発送日当日、メールにてご連絡致します。
    ●「のし」をご希望の場合は
    「紅白無地、御中元、暑中御見舞」からお選びいただけます。
    ※名入れはできかねます。ご了承ください。
    ※収穫量や気象条件、社会情勢等により 発送順延、発送不可となる可能性もございます。予めご了承下さい。

この商品へのお問い合わせはこちらから

店舗 JAフルーツ山梨 春日居統一共選所
商品番号 M004-691-2-00004
セット内容 『春日居の桃「富士」』山梨県産 大玉3玉 計約900g 化粧箱
原材料名 山梨県産 桃
獲得ポイント ログインして確認
消費税率 8%軽減税率
賞味期限 お早めにお召し上がりください
保存方法 風通しのいい常温で保存し、食べる直前に冷やして召し上がってください。
販売情報 販売期間:7/10 00:00 ~ 8/5 00:00

【『春日居の桃』はなぜ評価が高いのか】

■恵まれた気候と土地
山梨県春日居町は甲府盆地のほぼ中央に位置し、北西には兜山を中心とした山並みがあり、南東には笛吹川が流れています。
笛吹川によって堆積した砂礫土壌は水はけが良く、桃の生育に最適とされるph5.5〜6に近いほぼ中性の土壌です。また温暖で、雨も少なく、昼夜の寒暖差が大きい盆地特有の気候にも恵まれています。このような環境は、桃の栽培に理想的とされており、「春日居」は美味しい桃の栽培に最高の環境なのです。

■栽培方法へのこだわり
この地域では、有機物を利用した土づくり、陽光がたっぷり当たる木づくり(整枝・剪定)、減農薬栽培などに取り組んでいます。しかし、それ以上に強いこだわりを持った栽培方法があります。それが「全品種有袋栽培」です。
「全品種有袋栽培」とは、全品種の桃一つ一つを袋掛けして育てる栽培方法のことです。この作業は大変手間がかかるため、他の産地では袋掛けをしなくても栽培できる品種に切り替えることも少なくありません。それでも「全品種有袋栽培」にこだわるのは、雨や病気による傷みを防ぎ、大玉で高品質な桃を育てるためです。
また、収穫の約2週間前になると袋の口をあけて陽光をたっぷりと浴びさせ、桃の色・艶を良くします。美しい色付きのためにはこのタイミングが重要で、その見極めは、まさにプロの技です。

■「目合わせ会」の開催
桃の収穫時期、春日居では「目合わせ会」が開催されます。桃の生産者が一同に集まり、『春日居の桃』と名乗っても恥ずかしくない桃が収穫されていないか、互いに確認し合うのです。この「目合わせ会」を行うことで、産地全体に品質管理を行き届かせることが可能となり、高い評価を維持できるのです。

■選果へのこだわり
春日居の桃を選果する「山梨県春日居統一共選所」の選果レベル(糖度基準)は「厳しすぎる」と言っても過言ではないほどの厳しさです。
あるゆる方向からセンサーが入り、糖度検査・重さ・色合いなど、少しでも基準を満たさないものがあればランクが下げられます。他の選果場であれば「秀品」として扱われるものが、この「春日居統一共選所」では、優品もしくはそれ以下の良品になってしまうのです。
下手な桃を持ち込むと没収されることもあり、相当の自信がないとこの選果場へは桃を持ち込めません。そして、この厳しい「春日居統一共選所」の選果を「秀品」以上のレベルで通った桃こそ、当店からお客様にお届けする『春日居の桃』なのです。