ほたるいかのお取り寄せグルメ

ほたるいか

10商品

10商品

銘店ピックアップ

株式会社豊島屋本店 この店舗の商品一覧
弊社は、慶長元年(1596)に神田鎌倉河岸(現在の千代田区内神田)において、創業者十右衛門が始めた東京最古の酒舗です。 弊社の清酒 上撰「金婚」は、東京の別格神社である明治神宮、神田明神の唯一の御神酒です。その二社にお納めしておりますのは、清酒「金婚」のみです。 これまで、全国新酒鑑評会や海外の品評会にて、幾多の賞をいただいております。酒蔵(豊島屋酒造)は東京都東村山市にあり、杜氏を始め、若手の蔵人達が精進し、「量」より「質」にこだわり、お客様に「価値」を御提供すべく、日々酒造りに励んでおります。
マルヤマ食品 この店舗の商品一覧
弊社は昭和30年に創業し50年以上にわたり梅干を製造してまいりました。創業者:丸山清治はみなべ町の優良梅農家といっしょに「西本庄果樹研究会」を発足し、より良い梅を作るため土作り等から研究しました。
アイランドフーズ この店舗の商品一覧
「高品質で専門性の高い商品をリーズナブルに」、「イタリアの本物の味を伝えたい」という信念の基、スタートしたアイランドフーズ。 日本を代表するイタリアンシェフ鮎田淳治が納得のいく食材をイタリアはもちろん世界各国から直接輸入しています。 品質、環境、素材にこだわったものだけを仕入れています。 紹介する商品は厳しい基準や管理体制のもと、生産者の手間と愛情を惜しみなく注がれた良質で安全な食品です。 適正な価格で生産者から直接買い付ける事で余計なコストを抑える分、適正価格で皆様にご提供しております。
有限会社とみ川 この店舗の商品一覧
『地産地消・無化調・自家製麵』をモットーに日々営業しております。 地場産の小麦を使用し、保存料、添加物、旨味調味料等を排除した、身体に優しいラーメンを作り続けており、 看板商品の「石臼挽き中華そば」は、全国の冷凍ストレートスープを集めて審査した「お取り寄せラーメンアワード2011」にてあっさり部門で全国一位にも選ばれました。 また、世界的なグルメ格付けにて評価を得ています。
伝左衛門屋 デジタルブックプリント株式会社 この店舗の商品一覧
当社デジタルブックプリント(株)の代表は、岩手県大槌町に300年続く網元伝左衛門屋(屋号)の生まれです。 魚の本当のおいしさを全国に届けたい―。 そんな思いから、水産加工場「伝左衛門屋」を設立しました。その伝左衛門が厳選した三陸産の魚介を食べやすく、天然ろ過海水「ふるさと大槌の恵海」にて加工し冷凍したものが恵海シリーズです。海水に含まれるマグネシウムが臭みを抑え、カリウムなどのミネラルが丁度いい塩加減と優しい味に仕上げてます。 海水本来の旨味をたっぷりと含んだ三陸産の高品質な魚介類は、解凍するだけで獲れたての味わいと、食感が楽しめる商品となっております。岩手県大槌湾は早池峰山系の養分を含んだ大槌川・小鎚川の河川水と親潮、黒潮、津軽暖流の3つの海流が入り込み、特殊な湾内の海流が豊かな漁場を創りだしています。そして大槌湾に面した一部地区では、天然ろ過された安全安心・栄養豊富で清涼な海水を取水することができ、更に紫外線殺菌処理を施すことで、ミネラルウォーターの基準をクリアするほど清純な海水となります。恵海は塩分濃度が2.6%の低塩分海水で、1年を通じてほぼ同じ温度帯での取水が可能で、四季を通じ一定品質です。世界三大の漁場の一つと呼ばれる三陸の海。その豊かな三陸の天然ろ過海水こそが、「ふるさと大槌の恵海」です。
(株)食文化 大井出荷店(青果) この店舗の商品一覧
わたしたちは買参人の資格を取得し、市場の卸や仲卸と一心同体で動くことで、産地情報や商品情報をいち早く入手してきました。

そのため、一般店頭には並ばない希少種やプロを唸らせる魅力ある食を、皆様にご紹介することが可能です。

最高の鮮度・味の良さ・低価格・安定供給・多品種セットなど、市場ならではの商品企画を実現します。
プロミート この店舗の商品一覧
SASAKI FARMのルーツは、代表の父の出身地の岩手県遠野市にあります。遠野市は日本で一番羊肉を食べる市町村と言われ、幼少の頃から親族が集まれば羊肉を囲んで食べていました。団らんの中で食べた羊肉はとびきり美味しく、ごちそうであり、ソウルフードでした。
大人になり私の周りには羊肉の香りがすきではないと言う人が一定数いることに気づきました。羊肉の香りが臭うのは鮮度が悪く脂の酸化が要因となりますが、適切な処理を施せば羊肉は美味しく、羊肉本来の香りがします。当牧場の羊、それも東御市らしい羊肉の食べ方を提案します。
肉加工は同じく長野のプロミートの小林氏が行います。羊の加工に長け、今回のプロジェクトの重要な存在です。
天栄米栽培研究会 この店舗の商品一覧
本村は、福島県中通り南部に位置する人口6000人の村です。分水嶺である鳳坂峠を酒井に東西二つの地区に分けられます。西側は観光地として栄え、東側は太平洋式気候で阿武隈川の支流釈迦堂川を中心に1200haの農耕地帯が広がり、米を中心とした生産体系です。米の自由化で村の米価の下落が進んでいくことに危機感を持ち、本当に生き残れる米を探る中で「日本一美味しい米の産地」になれたら生き残れるかもしれないとの思いに至りました。村内の米農家を中心に関係者が団結し、2007年天栄米栽培研究会を結成、取り組みがはじまり今に至ります。
熊野市ふるさと振興公社 この店舗の商品一覧
熊野市ふるさと振興公社は、美しい棚田「丸山千枚田」の保存活動とともに設立されました。豊かな自然だけが自慢なところですが、恵まれた自然に育まれ、おっちゃんとおばちゃんが丁寧に作った「ふるさとの味」をお届けします。
地域商社曲辰 この店舗の商品一覧
持続可能で強い農業の実現に向けた津山地域版「農業ビジネスモデル」の核として設立されました。津山圏域定住自立圏(津山市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町及び美咲町)の農産物(主に米、麦、大豆、ぶどう)、加工品を取り扱っています。
なかほら牧場 この店舗の商品一覧
岩手県の約6割を占める北上山系は、なだらかな地形に楓・松・楢などの山林が広がり、野生動物も多く生息する自然豊かな土地。なかほら牧場はその北上山系の標高700〜850mの窪地に位置し、平らな牧草地ではなく山の植生を活用する「山地(やまち)酪農」という手法を用いて“牛なり・山なり・自然なり”の放牧酪農を行っています。
ふく富 この店舗の商品一覧
ご主人談「食を通じて人の輪を広げ、社会に貢献する、幸福創造業を提唱する」という経営理念を基に創業して以来、素材にこだわり、自然の旨みを生かした辛子明太子造りに取り組んでいます。 原料は不必要な添加物や塩分を控えたい方の為に、合成着色料や保存料を一切使わず、塩度5%と低塩仕立てで無着色たらこを素材としています。 唐辛子は、刺激の強い辛味成分の高い唐辛子を使用しておりません。 仕込液は、化学調味料を極力控え、天然調味料を主体とし、日本酒をたっぷり使用した独自の味付仕込液でじっくりと熟成させています。以上のように身体にやさしい素材を選び、健康にこだわり、さらに、唐辛子の香りや持ち味を生かして辛さにもこだわっています。
尾形精肉店 この店舗の商品一覧
馬肉料理専門店として65年。自社牧場にて美味しい赤身にこだわって肥育しています。
JA新潟かがやき 黒埼園芸センター この店舗の商品一覧
 
株式会社CUEL この店舗の商品一覧
ジビエとは“食べるために育てている肉”ではなく、自由に生き、ストレスが少ない状態で捕らえた肉のことだと思います。 大阪北摂エリアに位置する大阪・島本町は、自然が豊かで水も綺麗な場所で育った島本ジビエは、山と街の近さからくる新鮮さとストレスフリーな環境が育む肉質が評価されています。 昆布の旨みと野菜の甘みを感じる特製出汁でジビエを楽しんでください。
株式会社白形傳四郎商店 この店舗の商品一覧
創業大正12年、初代遺訓「悪い品を売る位なら商いを止めよ」を受け継ぎ茶処静岡で静岡茶発祥の地、本山茶を中心に茶園の育成段階から製造、貯蔵、配送いたるまで徹底した品質管理を行い「このお茶なら必ずご満足いただける」と納得できる本物の美味しさをお届けいたします。
株式会社フジチク この店舗の商品一覧
九州は熊本県におきまして牛・馬を中心とした食肉の卸を行っている会社です。弊社では自社牧場にて牛を約4000頭、馬を約1000頭飼育しており、創業より築き上げてきた独自の管理方法で飼育→加工→営業→販売を一貫して行っております。これにより、新鮮で品質の良いお肉をお客様にお届けすることが出来ております。また、生肉を取り扱う業界の衛生管理は非常にシビアです。その中で馬の加工場としては業界初となるISO22000を取得し、より安心して召し上がっていただける商品をお届けできる環境を整えております。
(有)高橋防災(ぽぽ農園) この店舗の商品一覧
消防設備工事および果樹園運営 果樹園を始めて13年になります。産直でかったレインボーレッドキウイを食べて感動したのがキウイ栽培の原点です。甘い 大きいを求めて栽培しています。キウイはレインボーレッドキウイのみ60アール栽培しております。
シックスベリーファーマーズ この店舗の商品一覧
静岡県焼津市のいちご農家です。 50年のいちご栽培の中で「宝交早生」「麗紅」「章姫」「紅ほっぺ」など様々な品種を栽培してきました。 現在は桃の香りのする希少品種「桃薫」と静岡限定品種「きらぴ香」を栽培しています。
江戸前 芝浜 この店舗の商品一覧
海原大さんは、2016年芝公園に「太華」をオープン。2021年6月に「江戸前 芝浜」と店名を変えて移転開店しました。 海原さんが若いときに食べて衝撃を受けるほど美味しいと感銘した芝海老を、自分のメニューに取り入れたいと試行錯誤し考案したうちの一つが今回の玉子焼きです。ほかに、芝海老しんじょう汁など、芝海老の料理がいろいろ楽しめます。 落ち着いた雰囲気の店内には、「江戸料理番付」が飾られるなど、江戸時代にこだわったお店づくりをされています。冬の「ねぎま鍋」など、江戸料理がいろいろと楽しめます。