商品説明
100年を越える古木の「昔紅玉」です。
大正時代に植えられた紅玉の樹は樹齢100年越え。青森県三戸町の船場さんの園地には20本ほど残され、大切に育てられています。
100歳を越える古木は、いまなお成長を続けているのですが、果実の色づきに時間がかかるため、一般的な紅玉よりも遅めの登場です。
昔紅玉は、磨けばつやつやになり、真っ赤で可愛らしいという言葉がピッタリなほど小ぶりです。
かじれば甘みとほどよい酸味。そして驚くことに中心部には蜜が入っているものもあります。おしりが少し緑がかっている点、これが昔紅玉の証です。
お届けの箱も白地の箱に真っ赤な紅玉がよく映えます。箱の横にちょこんと入った、幸運のふくろうマークも可愛らしいです。
時代に取り残されたように、ひっそりと南部地域の山奥で残っていたこの紅玉を、後世へ残していきたい、そんな思いでご紹介いたします。(葉とらず品を含みますので、色味の悪い場合がありますが味わいには影響ありません)
■旬の「りんご」をお取り寄せ
■2024年度の作柄について
・果肉の生育が早いため着色が追い付かず、着色が弱めとなっています。
・一部サビ果も入る場合がございます。こちらの商品は、特に冷え込みが強い地域で栽培されているため、霜にあたり花の一部がやけてしまうことが多くあります。予めご了承ください。
関連
ページ
ご注文前に必ずお読み下さい
店舗からのお知らせ(豊洲市場ドットコム)
- ※ギフト包装や紙袋等のご用意はできかねます。
※入荷状況によって、お届けが遅れる場合がございます。
※転売目的での購入はお断りいたします。
- ※商品画像はイメージです。
この商品へのお問い合わせはこちらから
消費期限 | お早めにお召し上がりください。 |
---|---|
保存方法 | 冷蔵 |
販売情報 | 販売終了 |
色つきをよくした最近の紅玉は接ぎ木で育てられている30年物の木であると言われています。
今回ご紹介するのは接ぎ木一切なしの100年古木の昔ながらの紅玉です。1871年(明治4年)に日本で導入されたものでニューヨークから導入されたアメリカ名:ジョナサンです。1900年(明治33年)に「紅玉」という日本名が付けられました。
昭和に入り、デリシャス系の新品種が数多くうみだされる中にあっても、紅玉は酸味が強くアップルパイなどの製菓用としての需要があり根強い人気があります。
この商品の取扱い店舗
- 豊洲市場ドットコムこの店舗の商品一覧
-
お取り寄せサイト「うまいもんドットコム」の姉妹サイト「豊洲市場ドットコム」は、 2004年から「築地市場ドットコム」として運営をスタートしました。
(2018年10月の豊洲移転にともない、サイト名称を変更)
わたしたちは買参人の資格を取得し、市場の卸や仲卸と一心同体で動くことで、産地情報や商品情報をいち早く入手してきました。
そのため、一般店頭には並ばない希少種やプロを唸らせる魅力ある食を、皆様にご紹介することが可能です。
最高の鮮度・味の良さ・低価格・安定供給・多品種セットなど、豊洲ならではの商品企画を実現します。